2020.12.15更新

 大みそかの夜を「除夜」というのは、一年の最後の日ごよみを「除く」「夜」から来ているそうです。

 暮れゆく年を惜しみつつ、新しい年を迎えるための行事のひとつが「除夜の鐘」です。行く年来る年をまたぐ除夜の鐘は108回つかれますが、これは「煩悩の数」という説が有名です。

 煩悩とは、自分を悩ませるものや心を乱すもののこと。

 仏教の根本的な考え方でいうと、人の煩悩は大きく三つあるそうです。

 一つ目は「貪(とん)」。必要以上に欲しがること。

 二つ目は「瞋(じん)」。自分の心に執着して思い通りにならないと怒ること。

 三つ目は「痴(ち)」。無知で愚かな考え方にとらわれること。

 三つ合わせて「三毒(さんどく)」と呼ばれています。

 つまり私たち人間は「欲」と「怒り」と「愚かさ」で心を乱しているのです。

 すでに十分持っているはずなのに「もっと、もっと」と欲しがるのが「欲」です。

 欲の対象はモノに限りません。

 私たちはしょっちゅう他人と自分を比べては「もっと○○だったら良かったのに」と嘆いたりします。

 思い通りにならないのが世の中なのに、自分が知っている世界だけでものを考えていると、いつもイライラしながら暮らすことになります。

 そうやって自分で煩悩を生み出してしまうのが人間の愚かさなのでしょう。

 今年は世界中の人たちが同じ困難に直面するという前代未聞の年でした。

 そんな逆境の中でも復活が早かったのは「三毒」と距離を置いている人たちや商売だったように思います。

 実際にSNSでは「こんな時だからこそペイフォワードの精神で」という呼びかけをたくさん目にしました。

 ペイフォワードとは、受けた恩を別の人に渡すこと。

 日本の「恩送り」の精神です。自分だけが良ければいいというのは、じわじわと自分の首を絞めているのと同じことです。

 お互いに助け合うほうが全てにおいて楽ですし、めぐりめぐった厚意はいずれ自分に返ってくるでしょう。

 今の世の中の状況は、私たちに「利己か利他か」を問いかけているようにも思えます。

投稿者: 伯税務会計事務所

2020.11.15更新

 小柄だと不利なことが多いスポーツ界において、大柄な選手に勝る活躍をしている人を「小さな巨人」といったりします。

 町工場を営むT社長は今年、何度も「小さな巨人」という言葉を思い出しているそうです。 

 それは、30代後半で自分の工場を始めたとき、心の師と仰いでいる人から送られたエールでした。

 世の中の景気の低迷で仕事がままならない今の時期に、恩師の言葉を思い出して「小さな巨人を目指してもうひと踏ん張り!」と自分を鼓舞しているそうです。

 普段はまったく思い出すこともないのに、ふとした瞬間に浮かんでくるうれしい記憶があります。

 例えば幼い頃、近所のおばあちゃんに「あんたはいい子だねぇ」と頭をなでてもらったこと。

 算数のテストが12点だったとき「名前が上手に書けたから」とナイショで3点をおまけしてくれた担任の先生。

 退職するとき、それほど親しくなかった人から「あなたの明るさにいつも励まされていました」とお礼を言われたこと。

 その多くはたいがい小さな出来事であり、とても個人的なものですが、記憶の断片が花びらのように舞い降りてくると、そのとき感じたうれしさが鮮やかによみがえってきたりします。

 おばあちゃんの手の感触。担任の先生の温かいまなざし。実は自分をちゃんと見てくれていた人。

 もう何十年も前のことなのに、思い出すと今でも心強い気持ちになる。

 そんな記憶が人を支えているのではないかと思います。

 色々な人たちが自分を気にかけてくれていて、自分は大切にされていたんだなぁと気付くとき、人は感謝と共にやさしい気持ちになるものです。

 「商売が思うようにいかないこともあるけれど、そんなときこそ大切にしてもらった記憶が“自分は大丈夫!”という強さになる」とT社長は言います。

 それは根拠のない「大丈夫」かもしれないし、実のところ目の前の状況は大丈夫ではないときもあるけれど、日々淡々と「自分は大丈夫!」と感じながら生きていくことが商売の希望をつなげていくのではないでしょうか。

投稿者: 伯税務会計事務所

2020.10.15更新

 江戸時代の城下町では草履(ぞうり)が普段履きでした。

 一方、遠路を旅するときは、普段の草履よりも丈夫な履き物を使っていたそうです。

 それは今でいう靴下と草履を合わせたようなもので、山道を歩くときはさらに虫除けがついたものを用意する旅人もいたようです。

 昔の旅がほとんど徒歩だったことを思えば、旅には旅用の履き物を用意したのでしょう。

 それが転じて「状況によって履き物(靴)を替えられる人」とは、つまり「臨機応変な対応ができる人」を指すようになったという説があります。

 「おしゃれは足元から」とか「靴にこだわる人こそ本当のおしゃれ」といった俗言もこの説に由来するものかもしれません。

 たしかに「足元」は、全体に占める分量が少ない割には人目を引く部分です。

 足元にはその人のセンスが凝縮されるのでしょうか。

 また禅宗には「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」という言葉があります。その意味は「足元に気を付けよ」。

 自己反省、または日常生活の直視を促す語だそうです。

 「足元」は、実にさまざまな意味を含み持つ言葉です。

 「立っている足の下」という意味はもちろん、「縁の下や土台」「履き物」も足元といいます。

 さらには「身辺」「足取り」「弱点」「足がかり」「足場」など今、置かれている状況も「足元」という言葉で比喩的に表現されます。

 「あの人は地に足がついた人だ」とか「人の足元を見る」などの言い回しがありますが、足元は無言のうちに「人となり」も物語っているようです。

 どんなに高価な靴を履いていても、その靴が泥やホコリで汚れていては、靴どころか本人の品格まで台無しです。

 逆に、多少くたびれた靴でも手入れが行き届いていれば、愛用品を大事にする心持ちが好感を呼ぶでしょう。

 足元には本質が見え隠れします。

 人の足元を見た商売はなかなかうまくいきません。

 日常を直視して、変化をいとわず、状況によって履き物を替えながら足場を固めていく。

 明日、何が起こっても不思議ではない今の時代には、地に足のついた商売こそが王道ではないかと思います。

投稿者: 伯税務会計事務所

2020.09.15更新

 皆さん、上を向いて歩いていますか?体と心はつながっています。

 上を向くと気分が上がり、下を向くと気分が下がる。

 そんな気がするだけでなく、実際に脳もそう感じるそうです。

 さて、ある社長は昨年、古い知り合いからこんな手紙を受け取りました。

 「僕は毎年、1年の終わりに近づくと、次の年に向けて自分自身に手紙を書くんですが、それは単に日記帳に書くのではなく、自分が1年後にどうなっていたいかということを書くんです。そして1年が過ぎて、その文章を読むと、過去の自分に出会えるだけでなく、その瞬間、そしてそれからの自分のあり方、つまり未来の自分にも向き合うことができる。そんなバカなことをやっています」。

 若い頃に役者をやっていたこの手紙の男性は、役者の先生からこの習慣を教えてもらい、もう20年以上も続けているそうです。

 20代の初めに海外を放浪したあとニューヨークに移り住み、それから25年近くの時間を異国で過ごしてきた彼には、自分の映画を撮るという夢があります。

 長い間ひとつの夢を追いかけるということ。

 しかも異国で。思うように行かないことが多かった中、年の瀬に書く自分宛ての手紙は、自分への叱咤(しった)激励と同時に希望となって長年、彼を支えてきたのだろうと想像します。

 「さて、来年ですが、これまでのすべてを忘れて、ゼロから映画創りに挑戦する気構えです。良い年を迎えましょう!」これが昨年末のこと。

 彼は今年、コロナ禍という世界的な逆境の中、念願の映画撮影に入りました。

 「自分の映画を撮る」と決めてから30年が経過しています。

 「新しい目標を持ったり、新しい夢を見るのに、年をとりすぎたということはない」。

 これは『ナルニア国物語』を書いたイギリスの作家であるC・S・ルイスの言葉です。

 今の世の中、ちょっとでも気を緩めると下を向きたくなるようなことが多いのは確かでも、どこに目を向けるかは自分次第。

 来年の今頃、上を向いて商売に励んでいる自分を想像しながら、1年後の自分に手紙を書いてみるのも良さそうですね。

投稿者: 伯税務会計事務所

2020.08.15更新

 永らく政治文化の中心地として栄えた千年の古都・京都。

 そのきらびやかさを思えばそこには何でもあったのでは?と想像しますが、山に囲まれた盆地では新鮮な海産物が手に入らなかったようです。

 その代わり「京野菜」という伝統野菜が発達しました。

 あまたの寺社を中心に精進料理が発達する中、公家や御所に献上する名産品の野菜を京の風土に合わせて品種改良した京野菜は、京料理の貴重な材料として継承されてきました。

 有名な九条葱(ねぎ)をはじめ、青味ダイコンやスグキ菜、さらに今は京都のイメージが強い「ブランド京野菜」も含めて「京野菜」と呼ばれています。

 「世の中の二極化が進む」とよく耳にします。中途半端はつぶしが効かないということでしょう。

 新鮮な海産物が手に入らなかった古都でブランド野菜が発達したように、お客さまの課題を解決することでオリジナル商品が生まれ、商売のブランディングにつながっていくかもしれません。

 成功のポイントは、とことん解決することです。

 お客さまのお困りごとをヒアリングして、ヒアリングをもとに商品やサービスを試作して実際に試してもらい、感想を聞き、それをもとに試作品を改良して、また試してもらう。

 このサイクルが機能すれば必然的に試作品がブラッシュアップされていきます。

 機能や質が向上していくのはもちろんですが、最も意図しておきたいことは、お客さまの課題を解決するための特長をとがらせていくことです。

 京野菜は単なる品種改良ではなく、もともとの名産品を京都の風土に合わせて改良を重ねました。

 つまり「京」をとがらせてブランド化したことが成功をもたらしたのでしょう。

 商品もサービスも、なんとなくうまくいったものは、なんとなく消えていきます。

 人の目に留まることは重要ですが、奇をてらうことがオリジナリティーではありません。

 では、商売のどこをとがらせていくのか。ヒントを持っているのはお客さまです。

 お客さまのお困りごとを解決するために、とことん知恵を絞ってみましょう。

投稿者: 伯税務会計事務所

2020.07.15更新

 僧侶であり歌人でもあった良寛は「老い」と白髪を結びつけた歌を多く残しました。

「白雪は降ればかつ消ぬしかはあれど頭に降れば消えずぞありける」は、自らの老いを自覚した良寛が「白雪は降るそばから消えてしまうが、髪の毛に降った白いものは消えてくれないことよ」と詠嘆した一句です。

 良寛でなくとも「髪の毛に降った白いもの」は嫌でも老いを感じさせます。

 年齢を考えれば自然なことでも、鏡を見るたびに「また増えたかも・・・」と気になります。

 仕方ないと思いつつも気になってしまうのは白髪ばかりではありません。

 例えば人のクセ。

 特に同じ屋根の下で暮らす夫婦の場合、仲が良いときは黙って見逃せる相手のクセが、ひとたび雲行きが怪しくなると途端に気に障るようになり、つい相手を責めるような物言いをしてしまうことはありませんか?

 髪の毛に降った白いものが消えないように、人の性格もそうそう変わりません。

 アンチエイジングもこだわりすぎれば息苦しくなり、人のことも「こうあるべき」と言い出したら人間関係がぎくしゃくします。

 冒頭の歌は、良寛が自分の老いを自覚して詠んだと書きましたが、良寛は白髪自体を嘆いたのではありません。

 自分の白髪頭に苦笑して、老いを笑い飛ばしているのだと思います。

 このご時世、気になることは山ほどあるでしょう。

 けれど「白髪を気にして抜くと白髪が増える」と言われるように、心配事を数え始めたら、心配が心配を呼んで不安ばかりが大きくなってしまいそうです。

 自分のことも人のことも、商売の先行きも、肝心なのは気にしすぎないことではないでしょうか。

 答えのないことを考え続けても、いたずらに時間が過ぎていくだけです。

 自然の摂理を詠んだ良寛の句に「花無心にして蝶を招き、蝶無心にして花を尋ぬ」があります。

 花は無心で咲き、蝶も無心で花を尋ねる。仕事も同じく、無心でする仕事こそが美しく、長続きして、世のためになるという意味です。

 心は熱く、頭は冷静に、今できることに集中して、今日も心穏やかにいきたいですね。

投稿者: 伯税務会計事務所

2020.06.15更新

 紫陽花(アジサイ)の季節になりました。

 あっという間に世界が変わり、新たな価値観に塗り替わっていく様子を目の当たりにしていると「七変化」と呼ばれる紫陽花の、花の色の移り変わりに今年は一層、目を奪われます。

 世の中が騒がしくても季節は巡り、今年も美しい花を咲かせてくれる自然のありがたみが身にしみる日々。

 花には癒し効果があるとされます。

 指先の心拍変動性と気分プロフィール検査というもので実験したところ、実際に花がストレスを緩和してリラックス効果を高めることが明らかになったそうです。

 能の大成者である世阿弥は、著書『風姿花伝(ふうしかでん)』で、観客に感動を与える力を「花」にたとえています。

 若い演者は美しい声と姿をもつが、それは「時分(じぶん)の花」に過ぎず、いずれ失われていく。

 しかし工夫を重ねて精進すれば、やがては能の奥義である「真(まこと)の花」が現れ、それは決して失われることはない――。

 「時分の花」とは、若さによって現れる芸以前の一時的な面白さ。

 「真の花」とは、稽古と工夫を究めた本当の芸のうまさ。

 その間に咲くのが「工夫の花」です。

 「時分の花」に慢心して努力を怠ると、花はすぐに色あせます。

 人は人生の大半を「工夫の花」として過ごしていくのでしょう。

 「少年よ大志を抱け」で知られたクラーク博士の全文は「少年よ大志を抱け。金や私欲のためではなく、名声などと呼ばれる空しいものでもなく、人間として当然持つべきもののために大志を抱け」とされています。

 皆さんの心に宿る少年は、どんな大志を抱いているでしょうか。

 その大志は、咲く時期を待っている「真の花」と重なるように思います。

 「ピンチはチャンス」という聞き飽きた言葉が今、これほど心に響く理由を改めて考えてみるときかもしれません。

 ちなみに、紫陽花の代表的な花言葉は「移り気」でしたが、最近は「辛抱強い愛」「家族の結びつき」なども広がっているようです。

 辛抱強く、助け合って、ピンチをチャンスに変えていきたいものですね。

投稿者: 伯税務会計事務所

2020.05.15更新

 460年前のちょうど今頃、日本の歴史を動かすドラマチックな合戦が起こりました。

 織田信長が、兵力差約10倍の今川軍を奇襲戦法で打ち破った桶狭間の戦いです。

 勝利の決め手は信長が見せた驚異の決断力でしょう。

 リーダーの最大の仕事は「決断」に尽きるといわれます。

 優れたリーダーほど決断が早いともいわれます。

 三英傑の信長、秀吉、家康は三者三様でも、決断力に長けている点は共通しています。

 経営者もしかり。経営は決断の連続です。

 商売をしていれば決断を迫られる場面が多々あります。

 決断ひとつが会社の将来を左右しかねませんし、タイミングを逃すと決断の意味がなくなってしまうこともあります。

 新型コロナウイルスの影響で、前例のない選択決断を求められている経営者が少なくないようです。

 熊本市長がツイートした「コロナのバカ―――っ!(泣)」も他人事ではありません。

 今までは過去の事例を参考に、その延長線上で考えることもできましたが、前例通りにやっても間に合わない事態が起こることもあります。

 そんな状況で思うのは「日頃から何を大事にしているか」が問われているのではないかということです。

 商売に限らずとも、何かを決めるときは自分なりの大事にしているものがあるでしょう。カッコよく言えば哲学です。

 素早く決断できる人は、哲学を持ってゆるぎない気持ちで物事に取り組んでいるのだろうと想像します。

 決断には正解がありません。これでいいのか悪いのか、いくら考えても分かりません。

 であればシンプルに、自分の哲学を最優先して、最速で決断するのはトップの役割といえそうです。

 商売で、人生で、あなたが大事にしている哲学は何ですか?

 旅人が北極星をガイドにして道なき道を行くように、自分の哲学を北極星にして「哲学に合う・合わない」とシンプルに判断する。

 この訓練を積むことで、いざというときにも素早い決断ができるのではないかと思います。

 大きな決断の経験は人を成長させます。人間万事塞翁が馬。今、ひとつの決断で逆境が好機となるかもしれません。

投稿者: 伯税務会計事務所

2020.04.15更新

 「失敗ではない。うまくいかない1万通りの方法を発見したのだ」。

 これは発明家トーマス・エジソンの有名な言葉です。

 コップに水が半分入っているとき「まだ半分もある」と考えるか「もう半分しかない」と考えるかという「コップの水理論」も有名です。

 どちらにも共通しているのは、物事は捉え方によって意味合いが変わるということ。

 つまり、プラス思考かマイナス思考か。ポジティブかネガティブか――。

 このような話はよくご存じだと思います。

 でも、実際はどうなのか。

 そこで、あるユニークな実験結果をご紹介しましょう。

 実験によれば、ひとつのグループを半分に分け、片方は物事をポジティブに捉えるように誘導し、もう片方は常にネガティブな捉え方をするように誘導したそうです。

 こうして「ポジティブ」「ネガティブ」のベースを作った上で、少し遠い場所の喫茶店まで歩いて行ってもらいました。

 実験のキモはここからです。

 喫茶店までの途中、道にお札(お金)を置いておくという仕掛けをしたところ、ネガティブグループはほとんどの人がお札を見逃したのに対して、ポジティブグループの人は、ほぼ全員がお札に気付いたというのです。

 ポジティブな人は自然と運が良くなるのでしょうか。

 ネガティブな人はチャンスに気付けないのでしょうか。

 事の真相は分かりません。

 けれど、物事の捉え方と出来事に相関関係があるのは確かなようです。

 心理学者リチャード・ワイズマンが行った「運・不運」の実験によれば、運がいい人には「自分は運がいいから、いつかチャンスがめぐってくる」と考えて行動する共通点があるそうです。

 良い結果が出たら「自分は運がいい」と感じて、ますます「運がいい自分」を信じるようになる。

 失敗しても「運がいいからこの程度で済んだ」と考えるそうです。

 とはいえ、無理やりのポジティブはかえってストレスになりかねません。

 日頃からできるだけ物事の良い面に目を向けるように心掛けて、お札に気付く側になりたいものですね。

投稿者: 伯税務会計事務所

2020.03.15更新

 ネット環境の普及は、商売における既存の競争ルールを根底から変えてしまうようなビジネスモデルを生み出しています。

 例えば、モノを持たないという価値観に共感する人が増え、消費者の行動は「所有」から「レンタル」、さらには定額制サービスの「サブスクリプション」へと変化しているといわれます。

 かつて車は「買う」ものでしたが、必要なときだけレンタカーを「借りる」ことができるようになり、今では「定額サービスで毎年、新しい車に乗る」という選択肢もあります。

 つまり、これまでと同じ製品やサービスでも、提供方法を変えることで新たな価値を生み出しているのです。

 それだけ消費者の価値観が多様化しているのでしょう。

 非常識な発想で差別化をはかることはできますが、奇をてらった突拍子もない「非常識」よりも、常識を疑って新たな価値を創出する「破常識」な視点のほうが、多様性の時代にはマッチしているように思います。

 こんなことを考えるようになったのは、ある主婦の話がきっかけでした。

 食品はできるだけ新しい日付を選んで買う。

 これは主婦の知恵であり、一種の常識ともいえます。

 ところがその人は、今日明日のうちに食べるものなら古い日付を選んで買うと言います。

 「新しい日付から買えば残り期間の少ないものが取り残されて、いずれは期限切れで廃棄処分される。古い日付から買えば処分品が減るかもしれないし、次の人は新しいのを買える」。

 彼女の考え方に目の覚める思いでした。

 日々の何気ない行動を振り返ってみたら「そのやり方じゃなくてもいいのでは?」と思うことがいくつかあり、そのひとつが古い日付を選んで買うことだったそうです。

 古い日付といっても1日か2日。

 それを買うくらいで大げさなと思うかもしれませんが、あえて古い日付を選んで買う理由に、その人なりの新たな価値の創出を感じたのです。

 常識を疑う背景には、個人の発意や情熱、勇気ある決断といった「内側の発想」があります。

 多様性の時代の商売は、内側の発想に共鳴してもらえることが不可欠ではないかと思うのです。

投稿者: 伯税務会計事務所

前へ 前へ

entryの検索

月別ブログ記事一覧

カテゴリ